システム開発ライフサイクル(SDLC)

システム開発ライフサイクル(SDLC)とは、高品質なソフトウェアの生産性を可能にし、関連するさまざまな定義をするプロセス。開発の速度が向上し低コストや低リスクでプロジェクト全体の改善になる。

 

ライフサイクル

開発ライフサイクルの流れは、要求分析、設計、コーディング、テスト、インストール、メンテナンスとなる。

 

1.要求定義分析

SDLCの最初の段階となる。

すべての関係者および専門家から意見や情報収集したのちにチームの上位メンバー(プロジェクトマネージャー)によって実施される。
品質の保証要件の計画とプロジェクトに関連するリスクの特定もこの段階で行われる。

2.設計

要件を収集分析し、計画手順を実行した後は「SRS」ドキュメントと呼ばれ、「ソフトウェア要件仕様書」を使用して、システムを設計する。
SRSには設計者が開発する上で、最適なシステムアーキテクチャを導入する。

3.コーディング

設計の次はコーディングとなる。
開発者はプログラミングツールで定義されたガイドラインに従いコードを作成しています。C言語Javaなどのプログラミンを使用する

4.テスト

テストフェーズはテストチームが行います。完成したシステムをテスト環境に展開しシステム全体の機能テストを開始します。
完成したシステムにバグや欠陥がないか徹底し、テストを行い、もし見つかった場合は開発チームが修正し、再テスト、回帰テストを行います。

5.インストール/展開

テストが終了し、システムにバグが残っていない場合に最終的な展開が行われます。また、プロジェクトマネージャーからのフィードバックに基づいてシステム導入されます。展開には問題があるかどうかチェックされます。

6.メンテナンス

システムを本番環境に導入した後、定期的にメンテナンスを行うシステムを使用するにあたり、問題が発生して修正が必要な時にバグ修正、アップグレード、拡張を行います。

読書1冊目「一番伝わる説明の順番」

f:id:ryotama21:20210420225159j:plain

一番伝わる説明の順番

■説明が下手な人は何が間違っているのか

説明が下手な人は頭を混乱させるような説明をしているのだ。

例えば、説明しようと思っても、相手から期待した反応が得られず、焦ってさらに説明を継ぎ足すという行為を何度も繰り返し説明をする。そうなると結局、何を伝えたかったのか、わからなくなってしまい余計に相手の頭を混乱させてしまうのだ。

ではなぜ、頭を混乱させる説明をしてしまうのか?

それは「相手の思考を整理できていない」から。

相手の思考を整理できていないことは次の3つを挙げる。

1.何をどの順番で説明するのか整理できていない

2.説明する相手の理解レベルを意識していない

3.自分が何を言いたいのか決まっていない

 

1.考えた順番で説明をする

自分が考えたとおりに順番で話したり、自分の頭に浮かんだことをそのまま口にしたりする人が多い。これはまさ独りよがりな説明です。

これではコミュニケーションといえない。
では物事を正しい順番で伝えるにはどうすればいいのか?

それは「自分の考えた順番」ではなく「相手が聞きたい順番」で話すことが大事です。

要するに「結論」から話すことで説明上手につながる。

2.説明する相手の理解レベルを意識していない

専門家の話は専門用語が難読で、理解しづらいなど簡単には理解できない。理解するには前提知識として持っており、どの程度の詳細で物事を理解したいのか知っておく必要がある。

だから相手の理解しやすいレベルに合わせて、話の内容や伝え方を調整しなければならない

3.自分が何を言いたいのか決まっていない

さきほどの「1.考えた順番で説明をする」とかぶるが、

自分が言いたいことがわかっていない場合として「自分の頭の中」を整理できていないことが多い。プレゼンや状況を説明するケースにおいて、何をどの順番で言うかを意識していない人は、思いついた順番や自分に記憶にある順番をそのまま口に出してしまう。

説明がうまくなるには、自分の頭を整理して、相手の頭が整理できるように説明していくことです。

 

■わかりやすい説明の順番

●説明順番の基本

説明には自分主導と相手主導の2パターンある

自分主導とは自分に主張や結論があり、それを伝えるパターン。ゼロから組み立てる能動的な説明となる。

相手主導とは相手の質問に答えるパターン。相手の問いに対して事実を答える受動的な説明となる。

 

自分主導の説明について

①前提をそろえる

・結論から話す前にこれから話す内容について、相手がどの程度のレベルの知識を持っているかを理解する。そのためにまず前提情報を共有しよう。

・相手の理解度と説明のレベルをそろえる。専門外の人であれば小中学生に説明するぐらいのつもりで話すこと。

・説明する範囲を決める。例えば「あたたが知りたい内容のうち、今日はこの部分だけをお話しします」とあらかじめ話すことで、相手の期待値を調整することができる

 

②結論、主張、本質

・結論や主張をズバリ伝えよう

・聞き手に期待する行動を伝えよう

・本質とは「解釈」である。「要するに..」「つまり…」と要約した言葉を表す

結論は短く、その説明は長くてもかまわない

 

③根拠、理由、事実

・これから理由を伝えることを示す

・理由はできれば3つに絞ること

・理由や根拠は客観的事実で構築する

客観的な事実で言えばデータの類いにあたる。

だから、ロジックを強くするにはどれだけ事実を調べられるかにかかっている

 

④補足情報

経緯や根拠にいたった背景、そのほか伝えなくても大きな問題がない話などがあたる。

例えば、「天気予報を朝見たことを思い出した」など

 

⑤結論、相手に促したいアクション

もう一度、結論、あるいは自分の主張を伝えよう

 

相手主導の説明

・大きなポイント(幹)から小さなポイント(枝葉)の順番で話す

相手から説明を求められた際に「相手が何を求めているのは何か?」を理解する必要がある。

そのための事実と意見の組み合わせが大事である。

相手が求めているのが、あなたの意見であれば、自分の意見から話し、そう思った意見を下支えする理由を述べる。

 

レビュー

読んでみて、説明とはコミュニケーションであり、相手の思考を整理して話すことが大事だということを知った。私自身、何かを説明するときに自分のことを伝えることに意識が向きすぎて伝わらないことが多くあること思い出す。この本をきっかけに説明するときには相手の聞きたい順番で話すことを意識して、話をすることを心がけようと思いました。